楽茶碗 茶道具

茶道具 碗 02)古道具、骨董品買取

古道具 骨董品 美術品の買取はリユースkohanaへおまかせ下さい。即日対応いたします。


楽茶碗は、桃山時代の天正年間(1573~92年)頃、京都の楽家初代・長次郎が茶の湯の大成者千利休の意向に沿って製作したのが始まりです。楽茶碗は、主に用いられる黒・赤二種の釉薬が特徴で、掌に吸い付くように収まる造形をしています。

楽焼は、特殊な焼成方法で、低い温度で焼き、焼成中、窯から引き出して急激に冷まします。焼く温度が低いため、焼き締まらない、やわらかさが残るうつわに仕上がります。

楽焼は、楽家が秀吉が建てた聚楽第の近くに居を構え、聚楽第付近の土を用いたこと、楽焼を世に出した千利休が聚楽第に屋敷を構えていたことなどからこの焼物が後に“聚落焼茶碗”と呼ばれるようになり、やがて“楽焼”“楽茶碗”と称されるようになったと思われます。また、豊臣秀吉から“楽”の印字を賜ったともされています。

 

ご相談、査定、買取依頼はお気軽にお電話でお問い合わせください。

0797-85-0587  

出張無料・査定無料・キャンセル無料

出張買取のご案内はこちら

タイトルとURLをコピーしました